WEKO3
アイテム
障害児通所支援施設における心理的支援についての検討 ─体重減少を契機として支援に繋がった小学3 年生男児への介入を通して─
https://doi.org/10.32244/00000174
https://doi.org/10.32244/0000017434260eb3-9191-4045-8536-dd6f7d5f0b3f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-11-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 障害児通所支援施設における心理的支援についての検討 ─体重減少を契機として支援に繋がった小学3 年生男児への介入を通して─ | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study on Psychological Support in a Day Service Facility for Children with Disabilities ─ The support involving a male third grader’s weight loss ─ | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 障害児通所支援施設 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 摂食 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 心理的支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多職種連携 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | day service facility for children with disabilities | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | eating | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | psychological support | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | interprofessional work | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.32244/00000174 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
栗城, のり恵
× 栗城, のり恵× 和田, 剛宗× 櫻井, 晶× Kuriki, Norie× Wada, Yoshimune× Sakurai, Akira |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は,給水時に氷を喉に詰まらせたという出来事を契機として嚥下に対する不安を抱き,摂食不 能となった小学3 年生男児へ同一機関内での多職種連携による介入を行い早期改善した症例の報告である. 言語聴覚士が身体機能上の問題がないことを確認したうえで,心理職が「食べ物が詰まるかもしれない」と いう恐怖に共感しつつ,‘ 食事行動を回復する’ という明示的な行動を目標として介入した.介入において は,子どもが取り組みやすい行動課題を設定したうえで,問題解決への動機が維持されるように報酬を活用 した.また,行動上の問題や解決のための取り組みから派生する家族間の軋轢を予防する工夫を施した.こ れらの結果, 1 ヶ月以内に計2 回の面接で摂食の問題は概ね改善された. |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This study presents the case of a male third grade child who became incapable of eating due to his fear of eating after he choked on a piece of ice while drinking water. We explain how various specialists’ collaboration enabled the patient’s prompt recovery. A speech-language-hearing therapist first confirmed that the patient did not have any physical dysfunction. A psychologist then implemented an explicit action goal of “restoring eating behaviors” while addressing the patient’s fear that food might be caught in his throat. The psychologist established an agenda which the child could easily follow, and utilized a reward system to sustain the patient’s motivation for recovery. Additionally, the specialists were careful to avoid friction that could occur among family members from the patient’s behavioral problems and the efforts to solve them. As a result, the eating disorder was mostly cured after a total of two consultations within the same month. |
|||||
書誌情報 |
新潟リハビリテーション大学紀要 en : Niigata University of Rehabilitation Bulletin 巻 9, 号 1, p. 67-74, 発行日 2021-02-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2189-0684 |